生前整理・遺品整理の「心響」

大阪を中心に生前整理、老人ホーム入居前の片付け・掃除、遺品整理、不要品回収・ゴミ屋敷掃除、仏壇供養回収をしています

お葬式・仏事の基礎知識

葬儀告別式とは - お通夜とはどう違うの?

投稿日:

葬儀の儀式の流れは、亡くなられてから枕経→通夜式→葬儀式→告別式→火葬という形が一般的です。現在は、葬儀式は、葬儀告別式という形で葬儀式と告別式をまとめて称されることが多いです。本来、葬儀式は、亡くなられた人が極楽往生するための宗教儀礼となり、告別式は、宗教性はなく、生前に親交のあった人との別れの式典となります。現在社会、特に都市部では、この葬儀式と告別式をまとめて執り行わるのが一般的です。葬儀告別式はお通夜の翌日に行われ、友引にあたる日にはおこなわない風習になっています。

葬儀式では、亡くなられた人のあの世への旅立ちの儀式となりますので、僧侶は金襴の袈裟などの正装を持って執り行います。式中では、僧侶が松明を持って、故人を讃え、極楽往生するようにとの作法をおこないます。(現在は、実際の松明は使いませんが、かつてはご遺体に火付けをしていました。)その後に、弔辞や弔電が読み上げられ、その後、参列者の焼香があります。

葬儀式が終了し、僧侶が退場してから、故人との最後のお別れがおこわれます。火葬前の最後のお別れですので、冥福をお祈りして、花を捧げるのが一般的です。

お通夜との違いですが、最近では、仕事などの事情からお通夜にのみ参列をするという形が一般的ですが、本来はお通夜は近親者が故人と最後に夜を過ごす場でした。最近は聞かないですが、地域によっては、親族以外がお通夜に行くと断られるケースもあるようです。

 

-お葬式・仏事の基礎知識

Copyright© 生前整理・遺品整理の「心響」 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.