お葬式の費用の話になった際に必ず話題にあがるものとして「戒名」があります。
現在社会では、死んでから「戒名」をもらうと思われていることが多いですが、本来は生前に仏弟子となった際にいただくものです。
つまり、読んで字のごとく、「戒め」(戒律)を守ることを誓った人に与えられる名前なのです。
昔は、生前に菩提寺からいただくものでした。たとえば、浄土宗では、五重相伝と言われる法要をとおして仏教徒の教えを学ぶことで授けていただきます。
かつては、成人になった際や嫁いだ際に菩提寺から授けていただくことが風習的にありましたが、現在社会では、日常において菩提寺との付き合いが希薄になり、そういったことをしなくなったため、亡くなられてから戒名を授けられることが多くなっています。
〇戒名料って必要なのでしょうか?
戒名料については、一般的には葬儀のお布施に含まれていて取らないケースが多いです。(地域差があります。)ですが、「院号」や「誉号」など付してもらうことを希望すると戒名料が発生します。
それには下記のような意味があります。
「院号」は、そもそも「院」とは病院といった単語に使われるように建物を表す言葉です。かつては、建物を建てるほどにお寺に貢献していただいた方にお寺から授けられていました。実際に建物を建てることはなくともお寺の世話役やもっと言えば掃除をよくしていただいたといったことでも授けていただくこともあります。また、「誉号」については、例えば、浄土宗では、前述の五重相伝を受けた人に授けれられます。
こういった背景の中、これまで何もせずに〇号が欲しいということになると現在社会ではどうしてもお金という形で換算せざるとえなくなっているというのが実情です。
〇戒名って長いほどえらいのか?
極まれに戒名の位が異なると死後に極楽で出会えないというような説明をされる方がいますが、そうではありません。戒名は生前に仏弟子としてどのような方であったかということを表している名前です。前項で説明したとおり、戒名に付与されている文字には意味があります。長ければえらいということではありません。仏弟子として多くの貢献をしたという印です。
〇自分で戒名をつけてしまおうと思っています。
戒名は仏弟子となることを誓い、戒名を授けることができる僧侶からいただくものです。好き勝手に個人がつけれるものではありません。少し異なりますが、噺家などをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。かって〇〇亭などと名乗れないのと同じです。
このように戒名には意味があります。ですが、それを知らずに一概に高いと言ってしまうのは少し考え物だと思います。ですが、一方で一部には高額な金額を請求されるケースがあるのも事実です。できれば、生前に菩提寺にご相談されることが望ましいです。もし、菩提寺が無い場合にはご近所で先祖代々の宗派のお寺を探して相談されるとよいでしょう。もし、宗派がわからない場合にはご先祖様の戒名を見れば宗派がわかるケースが多いので、メモをして、ご近所のお寺にご相談してください。
また、「心響」では、菩提寺の無い方に安心してご相談できる寺院をご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。
※ご注意※
戒名については、宗派・地域によって考え方が異なってきます。特に金額については、地域や各寺院によっても捉え方が異なってきます。