生前整理・遺品整理の「心響」

大阪を中心に生前整理、老人ホーム入居前の片付け・掃除、遺品整理、不要品回収・ゴミ屋敷掃除、仏壇供養回収をしています

お葬式・仏事の基礎知識

お通夜とは -葬儀式・告別式とはどう違うの?

投稿日:

お通夜は亡くなった日、或いはその翌日におこなわれます。

本来、お通夜とは、「夜を通す」との字のごとく、葬送の前夜に遺族・親族・親しい知人などが集まり、夜を通して亡き人の往生を願い、読経念佛するものでした。また、仏教というより日本の風習的な考えとして、霊魂が抜けてしまった遺体に夜になると別の霊魂が入ってしまうといけないということもあったようです。仏教的には釈迦の滅後に弟子たちがその教えを聞きあったという故事からきており、そういった意味では、故人と親しかった人が夜通しその思い出を語り合うということにあるようです。

最近では、かつてのように自宅でお通夜・葬儀をすることがなくなり、葬儀会館などでおこなうことが多くなったことや、地域コミュニティや仕事環境の変化から、夜通しということではなく、18時から20時ぐらいの間に一座の法要を務める半通夜が一般的となっています。

また、親族以外の知人、関係者の方は仕事などの事情からお通夜にのみ参列するということが一般的になってきました。

-お葬式・仏事の基礎知識

Copyright© 生前整理・遺品整理の「心響」 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.